MENU

住宅ローンと団信の考え方~あなたの家族を守るために知っておきたいこと~

当ページのリンクには広告が含まれています。

家を買うとき、ローンを組むのが一般的です。でも、ローンを返し続けることに不安を感じている方も多いのではないでしょうか?万が一のことがあったとき、家族に迷惑をかけたくない…そんな不安を解消してくれるのが「団体信用生命保険(団信)」です。
このブログでは、住宅ローンと団信の基本的な仕組み、どう選べばいいかについて、わかりやすく解説します。

目次

住宅ローンの基本的な仕組み

住宅ローンを組むとき、家を買うために借りたお金を毎月少しずつ返していきます。これが「返済」です。でも、返済中に何かあったとき、家族がその負担を背負うことになります。

例えば、万が一のことがあった場合、残りのローンをどうするか…これはとても大きな問題ですよね。そこで活躍するのが、団信(団体信用生命保険)です。

団体信用生命保険(団信)って何?

団信は、住宅ローンを組むときに加入することが多い保険で、簡単に言うと「もし借りている人が亡くなったり、重大な病気やけがをして働けなくなった場合に、残りのローンを保険金で支払ってくれる」というものです。

たとえば、住宅ローンの残りが1,000万円あったとき、もしあなたが亡くなったら、その1,000万円が保険金で支払われて、家族がローンを返さなくて済むのです。これで家族の負担が大きく減りますよね。

団信の種類と選び方

団信にはいくつか種類があります。自分に合ったものを選ぶことが大切です。
・一般的な団信(通常の団信) これは、亡くなった場合や重い障害が残った場合に、残りのローンが支払われるものです。最も基本的な団信です。
・特約付き団信 こちらは、もっと幅広いリスクに対応しています。たとえば、癌や心筋梗塞、脳卒中などの病気にかかった場合にも、ローンが支払われることがあります。若い人や、生活習慣病を心配している人にはおすすめです。
・返済者負担軽減型 これは、保険料を少し高めに支払うことで、残りのローンが少しずつ減っていくタイプです。万が一の事態に備えて、ローン残高を減らしていけるため、返済が楽になります。

団信に加入しない選択肢とそのリスク

団信に加入しないという選択肢もあります。例えば、他の生命保険に加入している場合や、団信を外して他の方法でカバーしたい場合です。

でも、もし団信に加入していないと、万が一のことがあったときに残りのローンが家族に負担として残ります。たとえば、ローン残高が1,000万円あった場合、そのまま家族が支払い続けないといけません。それが経済的に非常に大きな負担になることも…。

事例:団信加入の重要性

事例1:Tさんの場合
Tさん(35歳)は、住宅ローンで2,000万円を借りています。万が一、Tさんが事故で亡くなった場合、団信に加入していれば、その2,000万円は保険で支払われ、家族はローンの支払いから解放されます。

しかし、団信に加入していなければ、家族はその2,000万円を返さなければならなくなり、生活が非常に厳しくなってしまう可能性があります。

事例2:Sさんの場合
Sさん(40歳)は、重い病気を患ってしまい、仕事ができなくなってしまいました。団信に加入していれば、その病気による障害が認定され、残りのローンが保険で支払われるため、家族はローンの返済に追われることなく生活できるのです。

まとめ

住宅ローンを組むときには、万が一のことを考えて団信に加入することをおすすめします。団信に加入することで、家族の生活に大きな安心をもたらすことができます。

ただし、団信の種類や内容は銀行によって異なるため、自分に合ったプランをしっかり選ぶことが大切です。自分や家族の未来を守るために、団信の仕組みを理解し、選び方をしっかり考えましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FP歴24年 。あんしんな老後を迎えるための資産構築と節約&保険のブログ。 今日からすぐに実践できる『投資』や『固定費』削減の節約術、保険選びを、コンサル経験1500件の実績をもとに中学生でも理解できるようにわかりやすく発信中。

目次